2009.07.04 Saturday
傘とエコ☆
おはようございます。
今日も金沢は曇り空ですが、その雲の間から ちらちら青空が覗くお天気です。
天気予報では 明日も雨とはならないようですね。
とはいえ…
いきなり ぱらっときてしまう季節(*_*)
しかも金沢。
雨が多いことで有名です。
「弁当忘れても傘ワスレルナ」
金沢の言葉です(^^*)
さて 今週も遠方からのお客様が沢山お越しになりました!(*^-^*)
昨日は、鹿児島、大分からとか…、一昨日は 青森からの岩手とか!
岩手からのお客様は、新幹線を乗り継ぎ、富山からレンタカーで金沢へお越しになられたとか!6時間の旅!
また、青森からのお客様もこの日は多く、やはり皆さん、電車でお越しになられていました(@_@)
ツアーでお越しかしらとと思いきや、皆さん個々での御旅行!
お客様同士でも その運賃がどのくらい御手頃だったか、情報交換に花が咲いていらっしゃいました♪
この時期、電車での旅がなかなかお得なようです!
その分、お食事に、お土産にとお楽しみも増えますよね(^O^)/♪
ところで、梅雨の時期のご旅行には、「傘」が気になるところです。
以前は、御旅行、御出張にビニール傘をお持ちの方が多く感じられました。
が、最近では、折りたたみの傘をお持ちの方が大変多くなられたように思えます。
「エコ☆」 ですね!!
日本は、年間一億三千万本の傘を消費しているのだとか。
そしてそれが忘れ物やゴミとして処分されています。世界でもトップです。
骨の部分は鉄屑として回収、リサイクルされるそうですが、それだけで六億円分の鉄となるのだそうです!
スゴイですね!!
ところが 持ち手やビニール部分は、不燃物として圧縮され埋め立て地へ。
しかしながら、それは埋め立てきれずに野ざらしとなっています(>_<)
エコを叫ぶ昨今に 悲しい現実なのですが、
そんな中で、ちょっと手間も必要なのですが「折りたたみの傘」を使用されている方を見ると(勝手に)嬉しくなります♪
子供の頃は、雨がふるとどこからか「傘売りさん」がやってきました。
買わなくても、壊れた手持ちの傘を修理してくれたり、名前をほってくれたりしました♪
時々、名前を聞き間違えたりして、違う名前をほられてしまったりもするのですが…★
学校などでは、間違えてほられてあることが「目印」になったりもしていました☆苦笑…
私の現在使用している傘は、そろそろ18年くらいの年期もの。当時、初任給でちょっと奮発して買いました(^_^・)
長年使用していますから 、コーティング材のようなものが無くなっていくのか、
時々防水スプレーをしておかないと、雨に濡れると重〜く感じたり、雪がどんどん重なってコ〜ンモリしてしまったり。
…それでも愛着があるのでまだまだ使用しています☆
ちょっと前、突風で骨が折れてしまったことがありました。
今では あの傘売りやさんにも会えないし、どうしたものかと考えていましたが…、
はたと思い出し、
小さな、懐かしい雰囲気の傘やさんに飛び込みました。
今の時代に、修理なんてしてもらえないかも…と思いつつでしたが…、
「あら〜今時傘直してなんて珍しいね〜」
(…やっぱりダメ…?泣)
「一週間ほどかかるけどいい?(^^ゞ」
(ありがとうございます 〜!嬉♪♪)
というわけで
無事にマイ傘は、とっても綺麗に骨折を完治し戻ってきました!
きになる治療費は…
「90円ね」
驚きませんか!?
百円ショップよりお得なんですよ♪(^_^=)b
あれをしよう、これをしようとエコ計画なるものを考えずとも、大切にしようと思う気持ちは自然に「エコ」につながっていきますね♪
この傘やさんは 兼六園の交差点近くにあります。
「いつでも直しにおいでヾ(^、^)」
と言ってくれました♪
…そういえば、
サカナクンが、
子供たちに楽しい魚の話を、た〜っぷりしたあと最後にこう言っていました。
「こんなに楽しいお魚さん達が、ずっと海で暮らせるようにするためには、みんなはどうしたらいいと思う?」
子供たちはう〜ん難しいといった表情。
「それは、みんながごはんを好き嫌いしないで残さずに食べることです。」
「みんながごはんを残してしまうと、沢山ゴミも出るし、お水も洗剤も沢山使ってお皿を洗わなくてはいけなくなります。」
「そうするとそれが海流れて、海が汚れてお魚さんが生きられなくなってしまうんです。」
さっきまでワイワイとしていた子供達がしんとしました。
「だからみんなごはんは残さないで食べようね!」
「はいっ!」
っと手をあげる子供達の目は真剣★
お魚さん達を守るための使命感に満ちて見えました(^_^☆
これもまたエコ。
子供たちが綺麗に食べられたお皿からもそれは始まります。
こうして綺麗な海で育っていくお魚…
食べちゃうんですけど★
★★でも
美味しく食べたいですよね、いつまでも♪♪
もちろん感謝しつつ。
今日も金沢は曇り空ですが、その雲の間から ちらちら青空が覗くお天気です。
天気予報では 明日も雨とはならないようですね。
とはいえ…
いきなり ぱらっときてしまう季節(*_*)
しかも金沢。
雨が多いことで有名です。
「弁当忘れても傘ワスレルナ」
金沢の言葉です(^^*)
さて 今週も遠方からのお客様が沢山お越しになりました!(*^-^*)
昨日は、鹿児島、大分からとか…、一昨日は 青森からの岩手とか!
岩手からのお客様は、新幹線を乗り継ぎ、富山からレンタカーで金沢へお越しになられたとか!6時間の旅!
また、青森からのお客様もこの日は多く、やはり皆さん、電車でお越しになられていました(@_@)
ツアーでお越しかしらとと思いきや、皆さん個々での御旅行!
お客様同士でも その運賃がどのくらい御手頃だったか、情報交換に花が咲いていらっしゃいました♪
この時期、電車での旅がなかなかお得なようです!
その分、お食事に、お土産にとお楽しみも増えますよね(^O^)/♪
ところで、梅雨の時期のご旅行には、「傘」が気になるところです。
以前は、御旅行、御出張にビニール傘をお持ちの方が多く感じられました。
が、最近では、折りたたみの傘をお持ちの方が大変多くなられたように思えます。
「エコ☆」 ですね!!
日本は、年間一億三千万本の傘を消費しているのだとか。
そしてそれが忘れ物やゴミとして処分されています。世界でもトップです。
骨の部分は鉄屑として回収、リサイクルされるそうですが、それだけで六億円分の鉄となるのだそうです!
スゴイですね!!
ところが 持ち手やビニール部分は、不燃物として圧縮され埋め立て地へ。
しかしながら、それは埋め立てきれずに野ざらしとなっています(>_<)
エコを叫ぶ昨今に 悲しい現実なのですが、
そんな中で、ちょっと手間も必要なのですが「折りたたみの傘」を使用されている方を見ると(勝手に)嬉しくなります♪
子供の頃は、雨がふるとどこからか「傘売りさん」がやってきました。
買わなくても、壊れた手持ちの傘を修理してくれたり、名前をほってくれたりしました♪
時々、名前を聞き間違えたりして、違う名前をほられてしまったりもするのですが…★
学校などでは、間違えてほられてあることが「目印」になったりもしていました☆苦笑…
私の現在使用している傘は、そろそろ18年くらいの年期もの。当時、初任給でちょっと奮発して買いました(^_^・)
長年使用していますから 、コーティング材のようなものが無くなっていくのか、
時々防水スプレーをしておかないと、雨に濡れると重〜く感じたり、雪がどんどん重なってコ〜ンモリしてしまったり。
…それでも愛着があるのでまだまだ使用しています☆
ちょっと前、突風で骨が折れてしまったことがありました。
今では あの傘売りやさんにも会えないし、どうしたものかと考えていましたが…、
はたと思い出し、
小さな、懐かしい雰囲気の傘やさんに飛び込みました。
今の時代に、修理なんてしてもらえないかも…と思いつつでしたが…、
「あら〜今時傘直してなんて珍しいね〜」
(…やっぱりダメ…?泣)
「一週間ほどかかるけどいい?(^^ゞ」
(ありがとうございます 〜!嬉♪♪)
というわけで
無事にマイ傘は、とっても綺麗に骨折を完治し戻ってきました!
きになる治療費は…
「90円ね」
驚きませんか!?
百円ショップよりお得なんですよ♪(^_^=)b
あれをしよう、これをしようとエコ計画なるものを考えずとも、大切にしようと思う気持ちは自然に「エコ」につながっていきますね♪
この傘やさんは 兼六園の交差点近くにあります。
「いつでも直しにおいでヾ(^、^)」
と言ってくれました♪
…そういえば、
サカナクンが、
子供たちに楽しい魚の話を、た〜っぷりしたあと最後にこう言っていました。
「こんなに楽しいお魚さん達が、ずっと海で暮らせるようにするためには、みんなはどうしたらいいと思う?」
子供たちはう〜ん難しいといった表情。
「それは、みんながごはんを好き嫌いしないで残さずに食べることです。」
「みんながごはんを残してしまうと、沢山ゴミも出るし、お水も洗剤も沢山使ってお皿を洗わなくてはいけなくなります。」
「そうするとそれが海流れて、海が汚れてお魚さんが生きられなくなってしまうんです。」
さっきまでワイワイとしていた子供達がしんとしました。
「だからみんなごはんは残さないで食べようね!」
「はいっ!」
っと手をあげる子供達の目は真剣★
お魚さん達を守るための使命感に満ちて見えました(^_^☆
これもまたエコ。
子供たちが綺麗に食べられたお皿からもそれは始まります。
こうして綺麗な海で育っていくお魚…
食べちゃうんですけど★
★★でも
美味しく食べたいですよね、いつまでも♪♪
もちろん感謝しつつ。